先日 寿司屋で寿司を食べている時に気付いたのですが “かつを”と書いてあったのですが、「かつお」じゃあないんですか?それとも(を)にする何か訳でもあるのでしょうか?
(A男、28歳)
多くの言語で音が減る傾向にあります。日本語も例外ではなく、「お」と「を」の発音を区別するのはNHKのアナウンサーくらいになってしまいました。そう、もともと鰹は「かつを」と発音されていたのです。「活気」も「クワツキ」と発音されていたのです。
世の中、いろいろと変化するものです。
かつてリンスはお湯にといでから使うものでした。
缶コーラは250cc入りが主流でした。
夏木マリは歌手でした。
「オー!モーレツ」のCMは小川ローザが初代です。(ちなみにパンチらが話題になった)
そう、世の中いろいろと変わるのです。(以上、テレビ探偵団で仕入れたネタです・・・・テレビ探偵団を知らないだって!?許せん!)
(M.N)